子供の将来のために「貯金」をしてはいけない3つの理由

「貯金=賢い行動」という誤解

私がまだ小学生の頃、おばあちゃんはよくこんなことを言っていました。

「いいかい、お金はすぐに使わないで貯金をするんだよ。コツコツ貯めていくといつか大きな買い物ができるんだからね。」

そのおかげか、まだ小さかった私は貯金というものが何やらとても賢くて有意義な行動なんだと思っていたのです。

時は流れて私は父親になりました。

さて、私はあの時のおばあちゃんのように子供たちに貯金をするように教えるでしょうか。


答えは、”NO”です。

大人になっていく過程で、私はしだいにお金について真剣に考えるにようになりました。

そして勉強すればするほど、貯金することが決して賢い行動ではないことを知ってしまったのです。

その貯金が、「子供の将来のため」というのなら尚のこと。

そんなわけで今回は、子どものために貯金をしない方がいい3つの理由についてお話しします。



「子供が産まれたから学資保険に入ろう」とか、「お金で残してあげるのがいいよね」なんて思ってる方には耳の痛い話になるかもしれません。

子供のための貯金がダメな理由3選

最初に言っておくと3つの理由は


  • お金の上手な使い方を学べない
  • 自分で稼げる力を身に付けさせる方が大事
  • お金では価値を保存できない




この3つです。


詳しく解説していきます。

お金の上手な使い方を学べない

消費活動を見る赤ちゃん

子供に限らずですが、お金の上手な使い方というのは絶対に学んでおかなくてはいけません。

上手に使うとは、どういうことか。

それは「お金を使うことで未来の自分を豊かにする」ということ。

それは例えば、ちょっと高価な時短家電を買って日々の限られた時間を有効的に使うことだったり。

例えば、身だしなみにお金をかけて第一印象を良くすることで仕事に良い影響をもたらしたり。



しかし、子供の将来のため貯金にお金を回しているお父さんやお母さんは、上記のようなお金の使い方を積極的にできません。

「そんなのは金持ちのすることだ」とか言いながら、お金を出し渋ります。

その結果、その子供が見ることができるお金の使い方というのは、生活費とか日用品の購入といった単なる消費活動ばかりになってしまうんです。

これではお金の上手な使い方を学ぶことは、できないですよね。

その子供がやがて人生の岐路に立ったとき、その手元には親が貯めていてくれたお金があるのかもしれません。

しかし「消費」の方法しか知らない子供は、それを浪費に使ってしまい結局豊かにはなれないというわけです。


結論、親が子どもに見せなきゃいけないのはお金を貯める姿ではなく、お金を”上手に使う”姿なんです。


自分で稼げる力を身に付けさせる方が大事

パソコンを使う子供

これは先日Twitterでも言及しました。

 


投資という表現はちょっと抵抗があるかもしれませんが、伝えたいことはまさにこのツイートの通り。

結局子供のために貯金する人って、その目的は「子供が将来お金に困らないように」っていうところにあると思うんです。

でも冷静に考えれば、自分で稼ぐことができるようになっていればお金に困ることはないわけです。

今や、サラリーマンよりも稼いでる学生がわんさかいるわけですし。

今貯めようとしているそのお金は、子供の稼ぐ力を伸ばすために出資してあげた方が「子供が将来お金に困らないように」なりそうですよね。

とはいえ「稼ぐ力を伸ばす」なんて言われても、抽象的すぎてピンと来ないのが普通です。

簡単にいうと、稼ぐ力を付けるということはすなわちビジネスを学ぶということ。

だからと言って子供に「ビジネスを勉強しなさい」と言ってビジネス書を読ませるとかそういうことじゃありませんよ。

子供がビジネスを学ぶにはどうすればいいかというと、自分でコンテンツを作って人に見てもらうという経験をさせてあげるといいでしょう。

コンテンツにもいろんな形があると思いますが、やはりおすすめはテキスト。

そう、文章ですね。

心を動かす文章、人を惹きつける文章というのはシンプルに金になりますから。(言い方悪いな)

(ここから核心に迫っていきます。)

ではコンテンツを作らせるには、何が必要でしょうか。

テキストコンテンツなら、PC1つでもいけそう。

動画コンテンツなら、カメラとかスマホが必要になってきますかね。



どうです?必要なものを挙げはじめると、急に気が重くなりませんでしたか?

それが罠です!

子供にスマホやPCを与えることに、何やらとてつもない抵抗感がある親御さんは実際かなり多いんですよね。

でも例えば、目の前にこれらのデジタルツールなしでコンテンツを作ろうとしている人がいたらどうでしょう。


「よし!小説を書くぞ!」と言って、原稿用紙と万年筆を準備してるとしたら。


さすがに時代錯誤だと思いませんか?

しかもあなたの子供が戦うことになる舞台は今ではなく10年後、20年後の未来の超ハイテク社会ですよ。

せめて今から最新の機器に触れるという習慣をつけさせてあげないと、これからの技術の変化スピードについていくのはどんどん難しくなってしまいますよね。

そう、ここは絶対にお金をかけるべきポイントなんです。

テクノロジーの波にさえ乗れていれば、お金を稼ぐというのはそんなに難しいことではないですから。

ただただ貯金をしておくより、そういうところにお金を使っていく方が何百倍も子供がお金に困らない未来が近づくということです。




お金では価値を保存できない

価値の減少図

ここまではお金を「使うこと」の価値を全面に出すことで、貯金を否定してきました。

今度は貯金そのものの危険性を暴いていきますね。

まず貯金をするということはどういう行為なのか、を理解しないといけません。

簡単にいうと「銀行にお金を預ける」ということですよね。

多くの人は、10万円預けておけば20年後も同価値の10万円が残っていると信じて預けているのだと思います。

でもこれ、大きな間違いなんです。

この辺りでもう聞きたくないという人がいるかもしれませんが、絶対に知っておいた方がいいので続けますね。

とはいえ難しい話はしませんのでご安心を。

ざっくりいうと日本円の価値が下がってしまった時に、今の10万円が将来半分以下の価値しか持たなくなっている可能性があるということです。

その場合、例えばタピオカミルクティーを買うのに千円札1枚では足りないという事態が起きてしまいます。(そもそもタピオカミルクティーの相場を知らない)

しかもこの話、何が問題かというと日本円の価値が下がる可能性はかなり高いという事実。

なのでただ銀行に日本円を預けておくというのは、非常にリスクの高い行動を知らず知らずのうちにとってしまっているということなんです。

これは賛否両論ありますが、貯金をするぐらいならそのお金でビットコインを買っといた方がよっぽどいいと私は思いますね。

なぜって日本円の価値が下がってきた時に、ビットコインの価値が一緒に下がるとは到底思えないからです。

いわゆるリスクヘッジってやつですね。

話がそれてしまいました。


子供の将来のために貯金をしている人はせっかく貯めたお金がいざという時に半分以下の価値になってるかもしれないので、早いうちに手を打っといた方が良さそうですよね。という話でした。

おわりに

ということで今回は、「子供の為に貯金をしてはいけない理由」について書きました。

まとめると

  • お金の上手な使い方を学べない 
    • 親のお金の使い方が消費行動ばかりでは子供も消費の仕方しかわからない
  • 自分で稼げる力を身に付けさせる方が大事
    • 子供が将来お金に困らないようにしたければコンテンツを作る経験をさせて「稼ぐ力」を伸ばしてあげる。
  • お金では価値を保存できない
    • 銀行に日本円を預けておくだけではリスクが高すぎる。価値が半分とかになってしまうかも。


の3つでした。

残念なことにこういう話は学校では教えてくれないんですよね。

だから大人でも知らないって人はかなり多いはず。

こういう知識を自分のものにしていくには、やっぱり読書がいちばんでしょうね。

ちなみに私は仕事での移動時間が長いので、耳で読書をしています。

最近結構メジャーになってきましたかね、AmazonのAudibe

この本や


こんな有名本もあります。




とりあえず無料体験で好きな本1冊丸々読めるので、ここから行動に移すのもありかなと思います。


Audibleを試してみる


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

最新記事をチェック!