[父親になる準備]新米パパがすべき3つのこと

父親になる前って、漠然とした不安はあるもののなんとなく楽観的に考えがち。

実際、数ヶ月後には子供が生まれるっていうのに、ソワソワするだけで特に何もしていない新米パパがほとんど。


すいません、私がそうでした。

妻が色々準備してくれてるし大丈夫か、とか思ってたんです。

そしてまもなく私は、子育ての洗礼を浴びました。

心も身体もズタボロになりましたね。

その話は、また別の機会に。

とにかくその時痛感したのが、圧倒的な準備不足。

これは環境的な面でも知識的な面でも、とにかくあらゆる面で準備ができてなかったんですよ。


そこで今回は、今の私が「あの時こうしてればよかったのに」と感じていることをまとめます。

この記事を読めば、これから父親になるあなたのやるべきことがわかり、漠然とした不安が解消できます。

もうすぐ父親になる方は流し読みでもいいので読んでみてくだされ。

ではさっそく本題です。

父親になるまでにしておけばよかった環境準備は大きく分けて3つ。



  • 父親が家に居られる時間を最大にする
  • 家事を最小にする
  • 資金ではなく資産を作る



この3つを頭に入れておきましょう。



では詳しく解説していきます。

[準備1]父親が家に居られる時間を最大にする

父親である私たちは、なるべく長い時間をお家で過ごすことが重要なんです。



子供が生まれたあと、育児の過酷さに絶望するのは父親のあなたではなく母親であるあなたのパートナー。

とにかく、産後の母親は不安と孤独感でいっぱい。

妻は言ってました、社会から隔離されているような感覚だと。

そんなときに、もう一人誰かいるのといないのとでは心の余裕が全く違います。

ですから、あなたが家に居られる時間を少しでも長くすることがメチャクチャ重要なんですよ。


だって母親が元気でいられないような家庭に、幸せが訪れるわけないですもんね。

とは言っても世の中の父親のほとんどが、仕事の折り合いがつけられず家に居られる時間を十分に確保できていないのが現実。

私たちも例外ではなく、そこには改善の余地があるはず。



具体的な改善方法はこちらの記事にまとめておきます。

関連記事

私たちの子育てが大変な理由は、その原因も分からずになんとなく今のままの子育てを続けているからなんです。 家事が追いつかなくて大変なら家事の手間を減らすとか、父親が育児に参加できていないことが原因なら転職して時間を作るようにするなど、[…]

やることは至ってシンプルで誰でもわかることなんですが、それを行動に移せるかどうかは本人の真剣度しだいと言ったところでしょうかね。




[準備2]家事を最小にする

ちょっと想像してみてください。



あなたが仕事をしている間のこと。



奥さんはお家で、赤ちゃんを見ながら家事をしてます。

どうやら今は、洗濯物を干しているようですよ。



おや、赤ちゃんが泣き出しました。



洗濯物干しも、中断せざるを得ませんね。



どうやらまだ、朝食のお皿洗いもできていなかったようです。



抱っこしていればなんとか、赤ちゃんは泣き止んでくれるようですね。



しかしこれでは家事が進まないぞ。



洗濯物干さないといけないのに、いつできることやら。

このまま抱っこしっぱなしだったら、どうしよう。

どうです?想像だけで疲れてきちゃいますよね。



これ、赤ちゃん育ててると日常茶飯事だったりします。

こんな状況で通常の家事をこなすなんてのは、はっきり言って無理なんですよ。

何日も家事が思い通りにできないし、いつまともにできるかもわからない。


このストレスは想像を絶しますよね。



我が家でも1人目の赤ちゃんの時は、かなりキツかったのを覚えてますね。



当時の私は妻が大変な思いをしていることはわかっててもどうすればいいのか、まるでわからなかったんです。


でも今なら打つ手がはっきりとわかってます。

勿体ぶらずに言うと、



家事にかかる時間を極限まで減らす



それだけです。



家事はあくまでも生活の手段であって、義務ではないことを知るべきでした。

ちょっとした行動で家事を減らす方法はたくさんありますからね。



時短家電、IoT、食材宅配、家事代行、etc…



詳しく書くとすごいボリュームになっちゃうので、別記事にしておきますね。

関連記事

子育てをする中で「時間が足りない」と感じているのはあなただけではありません。 多くの親御さんが同じ悩みを抱えながら日々を過ごしています。 一方で、無理なく子育てをしながら、なんと自分の時間まで取れてる人がいるのもまた事実。 […]




行動にさえ移せば日常が好転することって、結構あるんですよね。



家事の最小化なんて、その最たる例じゃないですかね。



でも意外とみんな、新しいことに手を出したがらない。



「現状維持」が身体に染み付いてるんですよね。



ここははっきりと言ってしまいますが、
やれば楽になることを「よくわからないから」という理由でやらないのは、もはやバカです。
(それは言い過ぎ)



行動に移した人から未来が見えてくるものです。何事も。

[準備3]資金ではなく資産を作る

ここでいう「資産」はいわゆる事業資産に限定して話しますね。

それ自体がお金を生み出してくれる「仕組み」とも言い換えることができます。

つまり、自分の商品やコンテンツを作り、それに稼いでもらうということですね。

身近なものの例をあげると、ブログ、YouTubeなどがありますね。

その他にも自分で始められるビジネスというのは無限にあるんですよ。

どれも稼げるようになるまでは相当な勉強と行動量が必要なんですけど、
うまくいけば自分が寝ているときでもお金が入ってくるという状態を作ることができるわけですよ。



事業資産を作るメリットはたくさんあります。

その中でもここで伝えたい最大のメリットが、
時間の切り売り以外の稼ぎ方が手に入る
という点ですね。


サラリーマンとして働いているかぎり、
どんなに頑張っても働いた分に対しての給料がもらえるだけですよね。

そう、これが時間の切り売り。

これだと会社に家計という人質を取られているような状態ですから、
仕事がどうしても最優先になっちゃいます。

だから多くのサラリーマンは子供が熱を出そうが奥さんが体調を崩そうが、
仕事を休むという選択肢を選べないんですね。



でももし、お給料以外の収入がある場合はどうでしょうか。

今よりもう少し、家族を優先できるようになる気がしませんか?

ただ、ここで気を付けていただきたいことがあるんです。

それは、副業をすれば何でもいいわけではないということですね。

人気のある副業の中でもプログラミングや動画編集、
ウーバーイーツなどは労働に対する報酬をもらう形なので、
「時間の切り売り」になってしまいます。

あくまでも、
働いてないときでもお金が入ってくる「仕組み=資産」を作ることが重要
なんです。



ここまでで多くの方は、「そんなうまいこといくわけないでしょ」状態だと思います。

確かに、実際にはほとんどの人がうまくいかずに挫折していますよね。

でもこれには明確な理由があるんです。

それは、ほとんどの人が初めからうまくいかせようとしているからなんですよ。

規模は小さくとも一種のビジネスを始めるわけですから、一発目から軌道に乗るなんてことは万に一つもありません。

失敗からの改善や軌道修正を何度も繰り返した先にしか、成功はないはずですよね。


まあ、失敗とかやり直しとかって、確かにイヤですよね。

だから諦めたくなる気持ちもすごくわかるんです。


でもちょっと想像してみてください。

もしあなたが自分のビジネスを持ち、自力で稼げるようになったら。

会社に依存することなく生活できるようになったら…

どうでしょう。

これ絶対、本気で取り組む価値があると思うんです。

そんなわけで自分の事業資産を作ることに興味がある方に向けた記事を近日公開します。



いや待て!とにかく今すぐ行動したい!という方。

そんな熱心な方に1つおすすめしたいものがありますよ。


私が2年前から購読している、とある無料メルマガです。

イケハヤさんが提供する無料のメール講座

私がこうやってブログを書いたり、資産作りの為の行動に移せているのも、
このメール講座で個人が稼ぐためのノウハウや生きたビジネスの情報などを提供してくれているからなんです。

ぶっちゃけこれを利用すれば失敗しないと思います。

ていうか無料だから失敗のしようがないんですよ。

基本的には2日に1回のペースでメールが届くのですが、
何か旬なネタがあったりするとその都度メールで情報共有してくれたりするんです。


情報の量と質を考えると、無料なのがおかしいくらいですよ。



イケハヤさんの無料メルマガはこちら


ちなみに毎回のメールに購読解除のリンクがちゃんと貼ってあるので、解約も簡単にできますよ。



まとめ

今回は父親になるまでにできる3つの環境準備について書きました。

おさらいすると、

  • 父親が家に居られる時間を最大にする
  • 家事を最小にする
  • 資金ではなく資産を作る



以上の3つですね。

もう子供が生まれるまであまり時間がないという方は、
1つだけでもいいので実践してください。

何もしないで私のように後悔することになるのはもったいない。



なぜって、もうあなたは何をすればいいのか知ってるんだもん。(だもん?)

最後に伝えたいことがあります。

それは、
家族や子供と向き合えるだけの心の余裕は、時間の余裕をつくることで生まれる
ということです。

あとは行動に移せるかどうか。



本当ににただそれだけなんです。

たった今からできることがあるはず。

家族とあなたの未来のために。



最後までお付き合いいただきありがとうございました。

最新記事をチェック!