[これで決断できる]成長したい人がブログを始めるべき3つの理由




今回は「ブログを始めることの本当のメリット」について書きますよ。


数年前は爆発的な盛り上がりを見せていた個人ブログ。


今ではSNSやYouTubeが主流になり、あえてブログを始める人は少なくなりましたね。


しかしブログにはブログにしかないメリットが多くあり、今でも非常に価値のある発信媒体なんですよ。


「ブログはオワコン」という言葉に惑わされ、始めようか迷っているあなた。


この記事を読めばもうブログを始めることに迷いはなくなりますよ。





思考の言語化能力が向上する




今回特に強調して伝えたいのがこれ。



なぜなら、思考の言語化能力というのはどんな分野にも応用が効く非常に重要な能力だからです。



いわゆる「頭のいい人」と言われる人のほとんどはこの「思考の言語化」の能力が高い人達なんです。



「思考の言語化」とは文字通り「思っていることを文字(言葉)にすること」です。



あなたもこんな経験ありませんか?



話し合いの場で勇気を出して発言してみたら、喋ってる途中で主旨ががズレてきて考えてたことと違う方向の話になっちゃった。



みたいなこと。



まさに「思考の言語化」の失敗例ですね。



思考の言語化は上記のような話し合いの場や会議のようなシチュエーションで特に生きるスキルなんです。



このスキルが高い人はふと感じた違和感みたいなものも瞬間的に問題提起として発言できちゃいます。



大抵の人はモヤッとするだけで終わっちゃうところをしっかりと拾っていけるので、そりゃ周りからは「頭のいい人」に見られますよね。



ビジネスパーソンのみならず大人なら必ず身につけておきたいスキルといえます。



ブログを日々書くということは、自分の頭の中の考え方や価値観を文字に起こすという作業の繰り返しなので、思考の言語化トレーニングに最適なんです。



文章術やwebマーケティングが実践的に学べる




人を惹きつける文章というのはそれだけで価値のあるもの。



ブログで成果を出すにはこの文章術を勉強しながら書いていく必要があります。



大切なのは上の太字部分、勉強と実践が並行しているところ。



ビジネス系インフルエンサーが無数の有益情報を発信している今、世の中の9割以上の人はその情報をひたすら受け取るだけの「インプット難民」状態です。



文章術を動画で学習したつもりになってる人たちのほとんどは、実際に文章を書こうとするといっこうに筆が進まないのがいい例ですね。



ブログさえ始めていればその日学んだことはその日書く記事に活かすことができ、勉強効率も作業効率も飛躍的に上がりますよね。



webマーケティングに関しても同様です。



自分のブログを多くの人に見てもらいたければ絶対に必要なのがwebマーケティングの知識。



かつてはSEOと言って、検索上位に表示させることを前提とする運営方法が主流でしたが、今ではSNSと連携させて多くの人にリーチしていく方法が当たり前になっています。



そういったノウハウを実践的に学ぶと、その経験はブログだけにとどまらず本業の仕事にも生かせる部分があるはずです。



それがきっかけで会社の業績がアップ、なんてことも全然あり得る話ですよ。



ブログで得られるスキルは決してバカにできないんです。



低コスト×ストック性




忘れてはいけないのがこのメリット。



ブログ運営にかかる費用はせいぜいレンタルサーバー代くらいのもの。



年額で1万円程度です。



しかしどうでしょう、波にさえ乗れれば見込める収益は青天井なんです。



青天井はちょっと言い過ぎかもしれませんが、実際にサラリーマンの平均月収を超える収益を出している人も珍しくない世界。



まあ、低コストで高収益が見込めるっていうだけならSNSやYouTubeでも同じことが言えるんですけどね。



ブログの良さはそのストック性にあります。



良質な記事を書きためていけばそれが優秀な営業部隊となり、あなたが寝ている間も働いてくれるというのが何より大きい利点。



SNSの場合は知っての通り、自分の発信が人の目に触れるのはかなり短期間で、継続的に発信し続けないと収益が途絶えてしまいます。



YouTubeはどうかというと、動画はアーカイブとして残るのでストック性はあるんです。



あるんですが、継続的に動画を上げ続けないとチャンネル登録者数が伸びず、収益化にはなかなか繋がらないのが実情。



詳しくは長くなるので触れませんが、ブログはSEO対策によってネット上を飛びかっているユーザーをキャッチできるからこそストック性があるんです。



例えるならば、SNSは海岸で釣りをするようなもの。



魚を釣るにはその都度エサをつけて竿を振る必要があります。



一方ブログは定置網漁。



海中に仕掛けた網に回遊する魚を誘い込みます。



定期的に網のメンテナンスや張り方の見直しは必要です。



ちょっと腹黒い例えになってしまいましたが、現実にはキャッチしたユーザーを取って食うわけではありませんので悪しからず。



長くなりましたが、要約すると低コストでストック性のあるビジネスってだけで魅力的なのに、ブログを始めない理由ってあるんでしょうか。



ということです。




まとめ



今回はブログを始めるべき理由を3つお伝えしました。

  • 思考の言語化能力が向上する
  • 文章術やWEBマーケが実践的に学べる
  • 低コスト×ストック性

これらのメリットがあまり魅力的ではないという方はここで手を引いて良いと思います。



逆に魅力を感じたなら、もう迷う必要はないですよね。



最後までありがとうございました。

最新記事をチェック!