こんにちは、ギーです。
今何かと話題の電気料金プラン、Natureスマート電気。
我が家も先日、ついに切り替わりました。
紆余曲折へて、ハイブリッドプランにしたわけですが。(過去記事参照)
今回はとりあえず、使い始めの所感や気づきなんかを書いていきます。
まだ3日ですが、意外なメリットも見えてきましたよ。

Natureスマート電気のマイページはこんな感じ
まずはマイページについて。
初日の朝、移動中に思い出したので試しにログインしてみると。

おぉ!
なるほど、こういう形で使用量が確認できるみたいですよ。
この後の30分毎の単価も一目瞭然。

これなら電気使用を抑えたい時間帯もすぐにわかりますね。
ちなみに、前日の午後には翌日分の料金単価が見れるようになってましたよ。
マイページの他のスクショも貼っときますね。
まずトップ画面

スクロールするとグラフが出てきます

見ての通り、我が家は全然スマートに使えておりません。
あとは請求情報のページがあるくらいですかね。

画面紹介はこのくらいにしておきますね。
マイページに関しては、少し気になる点もありました。
それは後半で触れますね。
使ってて見えてきた意外なメリット
切り替えから3日経って、我が家にもおもしろい変化が起きはじめています。
どんな変化かというと、家族が電力需要のピークを気にするようになったんですよ。
妻だけならまだしも、子供もピークシフトを意識する始末。
時間毎の単価が見れるだけで、こんなに電気に対する考え方が変わるとは。
これ、Natureスマート電気の最大のメリットかもしれませんね。
まあ、すべては「少しでも安く電気を使いたい」という下心から来てるんですけどね。
でもいいんです。
間接的でも、微力でも、火力発電所の稼動を減らすことにつながるんだもん。(だもん?)
そんなわけで、家族みんながマイページを見れるようにするといいですよ。
その方法は次の章で。
気になったところ3つ
最後にNatureスマート電気を使ってみて、気になった点を書いておきます。
- マイページにログインできるのは契約者本人だけ?
- 使用量の表の下部に合計金額が出るともっといい
- アプリ版があるとすごくいい
マイページにログインできるのは契約者本人だけ?
電気は家族みんなで使うもの。
ましてや時間毎に単価が変わるなら、みんなが情報を見れた方がいいですよね。
そこで大事なのがログインの方法、これがちょっとクセモノ。
登録したメールアドレスに届くリンクからしかログインできないシステム。
まあ、そのリンクのURLを家族の端末に送れば見れるんでしょうけど。
それってNatureさん的にはOKなのかな。
そんなわけで、遠回しに問い合わせてみましたよ。
「家族のスマホ等から使用量を確認する方法はありますか?」という感じで。
その回答がこちら(メール画面のスクショです)

よし、OKだ。
何よりも、回答が早くて丁寧なのがよかった!
これにより我が家は妻のスマホと娘のタブレットでも、マイページの確認ができるようになりました。
そんなこんなで、我が家はみんなで電力価格の動向をチェックしてます。
使用量の表の下部に合計金額が出るともっといい
こちらはまだNatureさんにも声をあげてないので、完全にぼやきになっちゃいます。
1日の合計金額について。

ご覧の通り、表の下部は23:30の使用量の行で終わりなんです。
この下に、1日の合計金額が表示されたら最高なんですよね。
技術的には、できますよね?無理?
はい、すいませんそれだけです。
もしNature社の方がこの記事を読んでくれてたら、どうにかお願いします!
アプリ版があるとすごくいい
まあアプリ開発は検討してるでしょうから、あえて言うまでもないんですが。
ブラウザでマイページを開くのって、ちょっと手間ですよね。
でもスマホで見るなら、やっぱりアプリでパッと開きたいじゃないですか。
すいません、またぼやいちゃいました。
現状はアプリ版の情報はないけど、どうなんでしょうね。
それも含めて、今後のNatureさんの動きが楽しみです。
これからが本番(Nature Smart Eco Mode)
今回は、Natureスマート電気を使い始めてわかったことをかけ足で書きました。
でも本当のレビューは次回からになると思います。
なぜなら今はまだ「Nature Smart Eco Mode」を体感していないから。
おそらくあと数日で、我が家にもNature Remo 3が届きます。
実はこれ、Natureスマート電気のキャンペーンでもらえるんです。
こちら→ 新規ご契約キャンペーンでNature Remo 3をプレゼント!
どうやら今もまだやってる模様ですよ、キャンペーン。
私は一足先にNature Remoで自動節電を体感してきますね。
ではまた。
